帰国隊員報告          「りる」第23号より

     モルディブ            Y.S.

                     平成9年度2次隊

                     建築施工


 私は、平成9年12月から平成12年1月まで2年と1ヵ月、建築施工隊員として、モルディヴで活動しました。

 私が活動したモルディヴ共和国という国は、スリランカの南西約600キロに位置し、非常に小さな島が1200も集まって出来たまさしく島国と呼べる島です。

 モルディヴはダイビングをする人には特に有名で、ダイバーにとってはあこがれの場所でもあります。最近では地球温暖化による海面上昇によって真っ先に沈む国のひとつという事でも有名になっている事と思います。

 この国を空から見ると、26のアトールと呼ばれる珊瑚による環礁からなっている事が分かります。この国の海はもう感動的なほどにきれいなのですけれども、その海に珊瑚が大きな輪をつくっていて、その輪のところどころに緑をたたえた島がポツンポツンとあるのです。

モルディヴという国の名前はサンスクリット語の「花輪」という言葉から来ているらしいのですが、飛行機のない昔に誰が名付けたのか、非常に的確な表現だなあと感心しました。まさに海に浮かぶ26の花輪がこの国なのです。

 この国には27万人の人々が住んでいまして、首都マーレには、そのうちの7万人が住んでいます。このマーレという島は、たった約2キロメートル四方の島で、その中に7万人もの人々が住んでいるのです。世界中の首都の中で一番人口過密なのが、このマーレだそうです。

 実は飛行場もひとつの島からなっていまして、その島はたった飛行場のためだけの島なんです。着陸する時には、まるで海の上に着水するようにして着陸していくのです。

 私はこの国に建築施工隊員として赴任したのですけど、実は実際には港ばっかり作っていました。

 この国の1200ある島の中で、約200の島に人が住んでるのですけど、地方島に住む人間にとって最も切実な問題のひとつに港があります。ほとんどの地方島には港がなくて、しかも、そのほとんどの島が非常に遠浅なのです。遠浅の規模が半端じゃなくて、下手をすると500メートルぐらい人が立てるほどの遠浅の海が島を取り囲んでいます。

 そういう島に住んでいる人は、自分の島に上陸する時にどうするかというと、大きな船で近づける所まで近づいて、ちいさな手漕ぎのボートに乗り換えて、さらに膝まで海に漬かりながら上陸します。地方島は物資に乏しいですから、年がら年中外から食料なり生活用品なりを運び込まなければなりません。

しかし、毎回こう不便な上陸の仕方をするのは非常に大きな負担なのです。

 私はそういった島に出張に行って、港の位置を決めたり測量をしたりして図面に起こすのが主な仕事でした。

 さきほど言いましたように、この国は非常に美しい海を持っています。ですから、そこに港をつくるというのは、手付かずの島に大きな重機を持っていって、遠浅の海を深く掘る事になります。規模がしれているとはいえ、環境に大きな影響を与えている事にはかわりありません。

しかしその反面、大きな恵みを地方に住む人間には与える事になるのです。ここにも、よく議論される開発と環境の問題があって矛盾をはらんでるのですが、ここに住んでいますと、やはりこれは、島に住む人間の為には仕方のない事だと納得させられるものがあります。

 こういった港をつくるプロジェクトが年間約16ほどありまして、わたしは必要に応じて、そういった島に出張に行って測量を行ないます。実はあっちこっちと島に上陸しているうちに110もの島に上陸してしまって、これが今の私の自慢になっています。モルディヴ人でもこれだけ上陸した人は希(まれ)だろうし、まして日本人では私ひとりではないでしょうか。

 モルディヴは赤道に南北にまたがって位置しますから、まさに赤道直下、私の仕事も非常に大変なものがありました。とりあえず日差しが非常にきつくて、無防備に外で仕事をしていると、とんでもないことになります。日焼け止めのクリームをしっかり塗って、そのうえに長袖のTシャツを着て、帽子をかぶり、首にはタオルを巻いて完全防備で仕事をしていました。

しょっちゅう海に漬かっていましたし、時には泳ぎながら仕事をしなくてはなりません。夜明けから日没まで、時には島をまるごと一個測量したりもして、我ながらモルディヴ人と働いている姿は協力隊らしいなあと思ったりもしました。

 その地方島にはとても蚊が多くて、夜には蚊取り線香が欠かせなくて、あんまりにも蚊が気になるので、どこに行くのでも蚊取り線香を手に持って歩いていると島の人間が皆大笑いして、もう次の日には島中の人間が、あの日本人は蚊取り線香を持って歩いていたと有名になっていました。

 しかし、そんな地方島の食事はとてもおいしかったです。伝統的な料理はカツオのスープをご飯にかけたものでカルディアと呼ばれています。これは、ごはんにカツオのだし汁をかけてカツオの身と一緒に食べる猫まんまみたいなものだと思ってもらえばいいと思います。

単純ですけど、とてもおいしくって、日本人にもなじみやすい味だと思います。その他に、リハと呼ばれるカレーが一般的で、ご飯以外にはロシと呼ばれる小麦粉を練って薄く焼いたものと一緒に食べます。このリハにはいろんな種類があって、魚リハ、チキンリハ、豆リハ、茄子リハ、野菜リハと、どれもとてもおいしいです。辛さも他のアジアの国に比べると控え目でなじみやすい味です。

 そんな地方島の出張では、時々ナイト・フィッシングに連れていってもらう事があります。これはなかなか得難い貴重な体験で、釣りそのものもさる事ながら、何も視界をさえぎるもののない沖にでて、満天の星の下でひとときを過ごすというのは、本当に何ものにも変えがたい素晴らしい体験です。

 モルディヴ人は100パーセント、イスラム教で、様々な文化もイスラムの影響を色濃く受けています。しかし数百年前は仏教国だったらしく、仏教遺跡も残っています。実際にイスラム文化の中で生活してみると、そんなに違和感はありませんでした。

おもしろいのは意外に男女の恋愛関係が自由なんですね。法律には厳しく書いているらしいのですけど、オフィスの若者を見ていても実にオープンで自由な恋愛をしています。これは、イスラム文化というよりも、昔からの南国モルディヴの特有の文化なのかもしれません。

 私が日本に帰ってくる直前は断食月で、日中モルディヴ人は食べ物も飲み物も口にしていませんでした。日本人から見ると、変な文化だと思うのかも知れませんが、モルディヴ人は自然にこの行事を受けとめています。毎朝、この時期のあいさつは、「ローダタ?」断食してる?という言葉をかけて、かけられた人は「アーン」してるよ、と応えます。

これは、よく観察していると、こうやってみんな同じように、日中食を断つ苦しみを分かち合う事によって、仲間意識が生まれてくるようなんですね。この事を通して、モルディヴ人は、自分がモルディヴ人の一員としての自覚が芽生え、イスラムのひとりとしての自覚も芽生えてくるのです。ある意味、この仲間意識は、最近のバラバラな日本人から見ると結構うらやましいものがあります。

 「りる」にも報告しましたけど、私がモルディヴに赴任した後に、モルディヴの珊瑚は全滅してしまいました。これは海水温の上昇のせいらしいのですが、私が帰る直前には、多少再生の兆(きざ)しが見えてましたけど、まだまだ時間がかかる事だと思います。

 こういった事は、非常に悲しい事だと思うのですが、私はこういった事を通じて、非常に自然を身近に感じる事が出来ました。地球温暖化による海面上昇で、モルディヴは、真っ先に沈んでしまう国です。今となっては、こういった事実は、私にとって、身を切られる思いです。

あいにく地球温暖化について、よいニュースをいまだに聞く事は出来ません。いったい私には何が出来るか分かりませんが、この先、私はこの事を無視して生活する事は出来ないだろうと思います。これからも私はモルディヴという国を、第二の故郷として愛していく事だと思います。

 最後に、青年海外協力隊事業に大きな理解を示し、任国で活動中の私たちの活動を、日本から支えてくださっている、協力隊を育てる会の皆さまに、感謝いたします。

ありがとうございました。