二年余の貴重な体験   「りる」創刊号より

                                                    マレイシア  T.K.
                                                             平成元年度1次隊
                                    
日本語教師

  私は、平成元年7月から同3年10月まで、マレイシアで日本語教師として活動してきた。帰国後、志度のK株式会社に入社、本年9月、同社のタイ現地法人へ転勤した。

 私の隊員としての任地は、首都クアラルンプールの北、約200キロのクアラ カンサーという田舎町だった。人口約3万人。日中は大変暑いので、町中がしーんとしているが、夕方になると牛が町中を散歩しはじめ、川辺では水牛が水浴びをし、その横では子供が体を洗っているという具合。

 配属先は全寮生の中高等学校(五年制)で、日本語は第三選択必修外国語だった。(第一はマレイシア語、第二は英語)
 マハティール首相の東方政策により、日本の協力隊員が派遣されることになったもの。 配属先は男子校で、生徒の年令が12才から17才ぐらい。なかなか日本語を勉強してくれなかった。

 赴任の当初は、私の語学力不足もあり、また、生徒の性格も充分に把握できず、まともな授業にならなかった。授業中に他の科目の勉強をしたり、居眠りしたり。それでも思うように注意もできず、毎日毎日落ち込んでいた。

 そんな時、いつも私を助けてくれたのが、同僚の先生達だった。授業の進め方や、生徒の叱り方などを、何度も何度もわかりやすく説明してくれた。また、夜とか休日には食事やスポーツに誘ってくれた。私も積極的に付き合ったので、語学力も徐々に伸び、半年後には大体自分の思うような授業ができるようになった。

 しかし、マレイシアの子供にとって日本語は、かなり難しいようだった。日本のゲーム(かるた、双六、折紙等)をしたり、休日に私の家で日本料理パーティをしたりして、日本語に興味をもち、まじめに勉強してくれるよう、私なりに最大の努力をしたが、何人かは落ちこぼれていった。

 しかし、何人かは非常に興味をもち、将来日本の大学へ行きたいと言ってくれた。そのような生徒たちが育ったということだけでも、私があの小さな田舎町で日本語を教えてきた意味があったのではないかと思う。

 青年海外協力隊に参加して、私自身が一回りも二回りも大きくなったような気がする。 この貴重な体験を、現在の仕事にそして日本の社会でも生かしていきたい。